今日は試験があった。造園施工管理という奴でいわば現場監督の免許証みたいなもの。車と同じで免許がないと話にならないが持っていても日々その仕事の従事していないと(車で言えばペーパードライバー)全然仕事のことなんてわかんない。しかし試験受かると国家のお墨付きがもらえる・・・・。いま問題になっている建築事件に代表されるように、建設業の資格とか免許なんて法令の縛りがあるから所持をしていないとどうしようもないけど 持っているからといって現場で即戦力になるのかと言うと全然違う。日本ぐらいなものだろうねえ、きっと・・・国家の資格に権威の微塵のかけらも存在しないのは・・・・。
結局国交省の外郭団体(天下り先)が試験をしたり本を書いたり免許証を発行したりしている。ほんと国家ぐるみのタカリ体質・・・情けない話・・・金ほしさに法律まで作って正義の服着てしかし、最近服のしたの体たらくぶりがマスコミに暴かれている。
で、試験の方は正直合格したといえるような出来ではなかった。ヤマが外れてかなりやばい事になっていて3時間近くある試験時間をフルに使ってしまった。
試験終えて会場出たら大雨に雷。不合格だ!という天の声を聞いた気分だった。





4 responses to “試験も終わり・・・・”
英人
2005年12月5日 05:12
試験お疲れ様でした。ぶうちゃんさんは造園のプロだったんですね。確かに資格を所持してるからといって、即戦力とは限りませんよね。でも資格を持ってる人を現場に置かなければ違法ですから、求人率高いわけです。私が前に働いてた会社では電験の資格保持者を募集してました。会社にとっては能力は関係なしで資格を持ってる人が現場に居てくれるだけで良かったみたいです。
ぶうちゃん
2005年12月5日 12:23
「能力は関係なしで資格を持ってる人が現場に居てくれるだけで良かったみたいです。」私もこの口です。造園はほとんどわかりません。実務経験はありますが実際の作業や工程の編成は出来ませんね。こんかい試験勉強で覚えた事が全てです。木の移植の時期とか移植の仕方、病気の名前や対策とか、果ては庭園の形式まで試験範囲でしたね。やって見ると施工管理試験の中では一番面白いかも知れませんね。ちなみに一番肌に合わないのが建築施工管理ですね。建築屋は理屈っぽくて嫌いです。と、自己主張をしてしまった・・・
祐司
2005年12月5日 22:42
おぉ、なんだか大変そうだなぁ。おいらのほうも年末に向けてなかなか大変だが、お互い死なない程度に頑張ろうぜ。ちなみに明後日から台湾出張。頑張っておいしいもの食べてきま~す。
ぶうちゃん
2005年12月6日 21:48
と言う事は 明日から台湾か?