Archive for 2008年9月

中米の文化

 今日は兵庫県技術文化センターに行って来た。西宮北口駅の南側に位置するかなり豪華なホール。中に入り驚いた。典型的な箱物行政って感じ。
で、ここには中米の音楽祭ビバ! セントロアメリカがありそれを見に来た。コスタリカ・グアテマラ・ホンジュラス・パナマと名前しか知らないような国ばかり。
いわゆるラテンと言えばそうだけどやはり中米という独特の文化圏なんだなあと思った。いわゆるラテンに南米、北米そして原住民族の影響を受けたものだったような感じだった。驚いたのは会場一杯の客層。高橋真梨子のコンサート以上に年齢層が高かった。「なんか、みんな勘違いしているの?」って感じだった。
 そもそも我が家でこのコンサートに行くことになった理由は同じマンションの人(比較的近所部屋の人)が昨晩突然やってきて「急な話で申し訳ありません・・・・云々」。自分たちが急にいけなくなったのでチケットがもったいないから行って貰えないか?と、言うことだった。
 こっちも暇だしただならと言うことで別に行っても良いやと思っていたら妻が「ありがとうございます」とか言ってもらっていた。
その人が50過ぎ奥さんはもう少し若そうだったけど・・・・そのせいと、中米に対する理解が無かったので「コンドルは飛んでいく」みたいな民族音楽見たいな大人しいものとばかり思っていた。そしたらそういうバンドもあったけどサンバのリズムやラテンのフラメンコ張りの曲などかなり昭和40年前半に青春時代を迎えていたような方々にはかなり苦しいような趣だったけど・・・・しかしラテンは偉大だった。会場のみんなを乗りのりにしていた。立ち上がって踊る人もいた。
 コンサートは13:00から15:00で、その後阪急で梅田に行き阪急百貨店でチケットのお礼を買って帰った。
 帰宅したら急に頭痛が激しくなりお腹すいているのに食欲がうせてほとんど食べれなかった。食事のあと横になっていたら大分ましになった。21時からLOSTを無事に視聴。そして今に至る
 
 でも少しお腹すいたなあ。早く寝ようと!
広告

ニューフェイス

 先週水曜日9月24日に麻生太郎氏が首相就任。吉田茂の孫と言うことも手伝ってか早速ワンマンだと。「おれ様総理」と。
 と、同日小泉純一郎氏が議員引退の意向を表明。小泉さんはかつて議員の定年を提唱し実行、中曽根元総理などを引退に追い込んでいるわけでいわばその筋を通した。そして次男がその跡目を継ぐことも発表された。テレビなどのマスコミでは潔い引退と褒めつつ世襲をするところが「小泉さんらしくない」と多くの人が発言していた。でも考えたらそんなに綺麗なものか?と、思う。
 引退はマスコミでも言うとおりかつて重鎮と呼ばれる人に議員の定年を提唱しクビを勧告しているから止めないわけにはいかない、世襲については小泉さん自身が3世議員で相当の基盤、地盤が地元にあり世襲でもなければ収集が着かない状態であろうし、その地盤もまして小泉さんが作ったものでもないだろうから子供かわいさと言うより、自分のお爺さんや、父親の亡霊に気遣わざるを得ないと思うから自然の事と思った。
 自民党は壊せても地盤は壊せないと私は最初から思っていた。
 
 で、話を我が家に戻すとインターネットで購入したD300が我が家にやって来た。私の使用しているD70Sが老朽化?というか610万画素のためサイズを大きくしての印刷に限界があるため、ここに来て発売当初に比べて価格が落ちてきたので妻に相談して思い切って購入した。ついでに短焦点レンズも買い足した。そして昨日夕方梅田のヨドバシカメラに行きレリーズと短焦点レンズのフィルター等を買ってきた。
 D300は発売11ヶ月でこの手のデジタル一眼レフとしてはやや古株になる。実際ヨドバシカメラに行ったらキャノンの商品キャンペーンをやっていた。まだまだ発展途上だけあって製品の販売サイクルが短い。私の使用しているD70Sなんて3年ほどで消えている。今では中古市場の主力商品?になっている。発売当初は散々持ち上げといて・・・・・。ただ実際に今の機種と比べると雲泥の差が有る。昨日取説や虎の巻を読んだけど大まかな取り扱いは直ぐに理解できるけどこのカメラ独特の便利な機能?と、呼ばれるよな所はたくさんあって・・・・・・いつも思うことだけど高性能を求めて新しい機械を買って前の機械と同じ使い方では買った意味が無い。頑張ってマスターしないと。
 

ウオーキング

 今日は昼から妻と旧福知山線の廃線ウオーキングに行って来た。
私は2回目、妻は初めて。以前に一人で行き結構面白かったのと手軽だった事もあって朝妻に行ったら運動したかったと言うようなことを言ってついてきてくれた。
 丁度12時に武田尾駅に到着した。
 前回と違い本日は晴天。昼ごろ言うこともあり多くのハイカーがいた。すれ違うたびに挨拶をしたりした。家族連れや中高年のハイカーばかり、たまに若いのが川原を歩いていた。
前回のひっそりとした雰囲気とは大分違う雰囲気だった。
妻と写真を撮りながら武庫川を下っていった。先日の台風の影響か流れは結構あった。約2時間ほどで生瀬に到着した。
 休日の運動には本当に丁度いいウオーキングだったなあ。
 

雨の中

 昨日はてっきり台風一過の秋晴れと思っていたが否、実際はそうではなかった。
 
 昨日はヨットレースに参加するために琵琶湖に向かった。家を出たときはポツポツだった雨が湖西線で堅田付近まで来ると樽をひっくり返したような大雨。堅田駅のホーム、階段は雨でビショビショまるで滝にいる様だった。大雨の中ハーバーへ。ハーバーのラウンジで待機。と言うのも大雨の上に雷警報も出ていた。もしかしたら中止?
 集合時間の9時の時点でレース中止の可能性もあった。9時30分結局レースは中止にはならなかった。とは言っても中止の可能性もあった。
 とりあえず雨合羽を来て儀装開始。10時過ぎに準備完了。再びハーバーのラウンジで待機。結局レースはあるとの事だったが雷警報がでているからマリーナの人が出艇はさせることが出来たいとの方針で大会本部も雷警報が解除されるのを待つことに。果たして、警報は解除になり11時30分にレース開始。レース結果は芳しくなかったが帰港直前に雨が降り始め船が陸に上がったころに大雨。結局、帆はきちんと畳めずキャビンに取り込んで船にシートを架けて退散。本当にビショビショ、体をねじったら水が出るのでは?と、思う程の濡れ方だった。
 
 ここのところ大雨が良く降る日本列島だけど昨日みたいに朝から1日大雨は珍しい。でも本当に凄い大雨だった。土砂降りとはこのことだと思った。

休日の過ごし方

 9月もいよいよ終盤。台風がやって来ている。今週末はどうも台風の影響を受けるらしい。9月は先週が3連休、今度が土曜、日曜、火曜と飛び石で休み。
ちなみに先週は妻とオートキャンプで奈良県川上村にいってきた。最初は1泊のつもりが結局2泊した。
 出発前に近所のコーナンでテントを買いレンタカーで出発。途中食料を買い込み川上村の白川渡へ。14時ごろ到着して買ったばかりのテントを張った。最初は戸惑ったけど案外簡単に張れた。
ここは電源があるので凄く便利なオートキャンプ場だった。前日に電話で予約をしたのだけどさすがに連休と言うこともあって4件当たったうちの4件目に予約が取れた、言ってみれば偶然の決定だった。しかしこれが大当たり。管理をしている村の人たちは本当に親切。施設も綺麗で他のお客さんもみんなマナーが良かった。
 初日の土曜日は到着後テントを張り妻はチーズやウインナーの燻製を作り始めた。17時ごろから少し早いけど火をおこし18時ごろから食事。久しぶりの自然の中の食事は美味しかった。
食事が終わり22時ごろには睡眠についたような。テレビもないからすることも無く早く就寝した。夜、雨が降ったようだった。
 翌日、朝食。ピザを焼いたけど火が強すぎて生地を焦がしてしまった。
ここで妻にもう一泊することを提案し妻も了承。管理人の人が来るのを待って延泊を頼んだ。結局同じサイトを延泊することが出来なかったのでテントを移動した。
管理区域外のサイトのため砂利地盤でペグを打ち込むのに一苦労した。ペグと悪戦苦闘していたら管理人の人達がかわるがわるやってきてペグを貸してくれたり打ち込んだりと凄く親切にしてくれた。
テントの移設が終わると妻と近所の不動窟と言う鍾乳洞に行った。その後食料を買い足しに買出しに行った。
夕方戻ってきて再び燻製を作った。この日は焼肉のほかナンを焼いてキーマカレーを食べた。
この日は月が綺麗に見えた。天体望遠鏡で月を見た。
23時ごろ就寝。
翌日は日の出と共に6時ごろ起床。朝食はこの日もピザ。うまく焼くことが出来た。
11時ごろ出発。15時ごろには帰宅できた。その後近所のカルフールに買い物に行きそのまま車を返却。
18時ごろ車を返して家に帰ってきたらドッと疲れが出たのかテレビを見ていたらそのまま睡眠してしまった。
 
最後が締まらなかったけど久しぶりのキャンプ、妻とは初めて行ったがなかなか有意義に過ごすことが出来た。この次はキャンプでどんな料理を作ろうかと盛り上がっている。