Archive for 2011年10月
結婚10周年
今日10月23日は結婚記念日。2001年10月23日バンクーバーの教会で結婚式をして10年。色々有ったという事になるのだろうけど案外とそうでもなく、何かついこの前に結婚式をしたのかと思うくらい。歳月と言うものは経ってみると案外とそんな物かも知れない。ただここまでこの10年順調にやって来たのだと妻に感謝したいね。
今日は結婚記念だからと言うわけでもないけど奈良にランチに行って来た。吉野葛の料理、吉野うどんと葛餅のセットを食べてきた。葛ってこんなに味わいのあるものなんだと感心してしまった。さすが老舗の味だと思った。
葛でお腹を満たして東大寺の大仏様を拝観に行って来た。中学校の修学旅行で見て以来、30年ぶりの大仏様。ハッキリ言って全く記憶に残っていなかったので、その威容に圧倒されてしまった。もう建立1300年からの歴史を感じた。大仏様は永遠の時を刻み続けるのだろうけど、私は後どのくらいの時間を刻むのだろうかと思った。刻む時間に限りがあると思うから生きていられるのだろう。だから喜怒哀楽と言うものがあるのだろうなと、穏やかな表情の大仏様を見て思った。
会心の連休
今回の10月8日から10日は3連休になった。10月9日に先日台風で行きそびれた上高地に行く事にしていた。
金曜日の夜に出張から帰ってきて、8日の11時ごろ大阪出発。岐阜の平湯温泉アカンダナ駐車場に向けて出発した。途中名神高速京都周辺で渋滞があったけどほぼ順調に進んだ。最初は高山まで全て高速道路で行く事にしていたが、天気も良かったし時間も有るので美濃ICで高速を降りて一般道で高山に向かった。途中日本の重心「道の駅平成」に立ち寄った。18時ごろに高山に到着して、その日の車中泊に備えてお弁当やお惣菜を購入した。19時30分頃平湯温泉に到着。19時30分でも一面ひっそりとしていて深夜に到着したのかと勘違いするほどだった。その後アカンダナ駐車場を下見。噂どおり駐車場は営業時間まで開かず、周辺や駐車場内での車中泊を禁じた看板が立っていた。道の駅飛騨温泉郷上宝で車中泊。到着時間21時前で既に満車。皆考えること同じだなあ~。
翌日は3時30分頃起床してアカンダナ駐車場に4時10分頃到着、駐車場の開くと言われる4時30分まで20分前で既に駐車場から500mの所まで車が並んでいた。駐車場が開き、始発から2本目に出た5時40分頃出発の臨時バスで上高地入り。大正池で下車して河童橋、明神まで梓川の左岸を歩き右岸を経由して再び河童橋まで帰ってるコースを歩いた。天気も良く、朝は冷え込んだけど快適な気候のなか高原の取れキングを楽しむことが出来た。朝6時頃大正池バス停に到着し朝靄の大正池を見て8時ごろに田代橋、9時ごろに河童橋到着。ここで名物のおやきを食べた。そば粉で出来た皮で野沢菜の具のものを食べた。妻はそばアレルギーなので肉まんを食べた。ここで朝ごはんと休憩を取って、9時30分頃出発し明神に10時30分頃到着。橋や明神池を観て、13時ごろに再び河童橋へ帰ってきた。道中の山や川や沢、池、緑の景色、歩いているだけで楽しかった。10年前に旅行したカナダのバンフを思い出した。妻とバンフを旅行したときの思い出を昨日の事の様に話しながら歩いた。
14時前に名残惜しいけど上高地を後にする事にした。バスターミナルに行くと平湯温泉行きのバスは長蛇の行列。交通渋滞なんかも有りバスの流れが悪くて1時間ほど並んでしまった。16時前にアカンダナ駐車場に到着した。どこかから夕陽を見ようと取り敢えず新穂高のロープウエイ乗場に向かったが良い景色にめぐり合えず退散。帰ってきた平湯温泉バスターミナル付近は車を駐車する事もできず仕方なく高山に向かう事にした。平湯温泉を出発して高山に向かったところで平湯大滝の看板を妻が見つけて急遽寄る事にした。
そんなに大きな滝では無かったが綺麗な滝だった。夕陽を見ることが出来なかったけど最後に滝で締められて上高地を満喫してしっかりと最後を締めることが出来た。
そして高山市内まで帰ってくるとなにやら市内がにぎやかだった。市役所の駐車場に車を留めて街に出ると秋の高山祭りをやっていた。時間的に丁度宵祭りの時間で、先日台風の中、やってきたときに見た屋台が市内を練り歩いている所を観ることが出来た。妻と「いつか本当に屋台が街を曳行されているところを見たいねえ~」と、言っていた所。それから2週間後に成就するとは思わなかった。
朝から晩まで思わぬ展開に満足しながら大阪に向かって帰った。途中のSAで睡眠をとったので帰宅したのは10日の5時ごろになった。
いろいろと妻と旅行したけどその中でも印象に残った会心の旅行になった。たまにはこんなことも無いと。
ギリギリセーフだった出張
先週は木金と大船渡に出張。木曜日は雨も降っていた。一緒に出張した同僚が誕生日と言うことでラーメン屋さんで誕生祝い。同僚と言っても27歳と大分若い。翌日は晴れ渡り朝は大きな虹を見ることが出来た。そして、16時ごろに現場を出発して18時に北上駅のレンタカー屋さんに到着。その後東北、東海道と新幹線を乗り継いで大阪まで帰ってきた。18:22出発の新幹線に乗車し仙台で乗り換えて21:20の大阪に向かう最終の東海道新幹線に乗車するのにギリギリ。東海道新幹線はレンタカーを返却後携帯電話から指定席予約。既に普通車は満席。グリーン車に乗る事にしたが料金は5000円近くUPになる。指定席が満席と言うことは当然自由席も満席。まして東京駅での乗り換え時間が10分程度の自分達が自由席に座れるわけも無いので、グリーン車の指定券を購入。しかしこれが大正解。時間ギリギリで乗車。席についいて同僚と「贅沢な出張になった」とか、彼は「グリーンに乗るの初めてです」とか二人で話していたら、席に座れない人たちで車内あふれかえってきた。それを見てどちらとも無く「あの状態で大阪までは・・・・。金の問題じゃないですね。」と。その後車掌さんの車内アナウンスで「本日は普通車、グリーン車全ての指定席が満席車内での指定券は販売できません」
新幹線は5分遅れで新大阪に到着、その後は無事に在来線に乗り継いで帰宅できた。
しかし、飛行機も満席で席が確保できず新幹線もギリギリでの席確保。多くの人が距離や時間関係無しに動いているのだなあと痛感した。でもホントにギリギリセーフ。インターネットで切符が買える時代になって本当に良かった。
甲子園観戦
今日は今年最後の野球観戦とばかりに甲子園に言って来た。9月4日に行った試合は雨の中の観戦で挙句がコールドゲームで阪神の負け試合。今回はその見直し?とばかりにチケットを取った。
しかしその後9月の阪神は負けに負けを重ねて4位。3位とも4ゲームだったが相当の差がついていてハッキリ言って今年は見えた感じになってしまった。
今日はアルプス席からの観戦だった。高い位置からの観戦で球場全体が見渡せネットの上だったからなのか少し遠いかなあと思ったが意外にも見やすかった。席は内野指定席に比べれば狭いけどまずまずだった。
そして試合は定刻どおり開始。始球式はなでしこJAPANの澤選手だった。「おー」っとどよめきが球場全体を包んだ。時の人だけに私も見れて一寸嬉しかった。今日はいい試合になるかも!
試合の方は1回の表に4点も失点、その裏反撃するけど得点ならず。中盤終盤と中日は得点を重ねた。阪神も8回に2点入れて9回も粘ったけど結局は無得点に終わり2-7で敗戦。
一方的な負け方で観客も騒ぐかと思ったけど、案外とサバサバとしていた。以前だと怒号とか物が投げ込まれたりと・・・・。
でもやっぱり勝ち試合を見たかった。