Posts tagged ‘大学生’

大学生生活#006

7月末から3週間連続でスクーリングがあった。

7月29日金曜日から7月30日日曜日まで人材マネジメントの考え方と、言う授業。8月6日土曜日7日日曜日、そして一昨日13日土曜日と演出表現力を磨くと言う授業。

さすがに体も頭も疲れた。今回の二つの授業対照的だった。

まずはじめの週は人材マネジメントの考え方。昨今の労働環境や新卒者の就職活動や就職に対する意識。人材管理や労務管理を難しく教えると言うよりはいまの状況から問題を提起し人材管理、人材マネジメントをいかに有効活用していくのか、授業名通り「人材マネジメントの考え方」であった。しかし、悲しいことに三日間連続スクーリングの悲しさ、受講生が殺到、予定学生90人。そのためグループワークが全くないあのおぞましい大学講義、講師が壁に向かって話すような座学だった。講師もNHKのクローズアップ現代を使うなど必死に工夫していたようだが焼け石に水。私の周囲の学生からは非難の声ばかり。つまらない、解らない、疲れる。2日目晩御飯を学生仲間6名でしたけど今回のスクーリングの話となると非難の嵐。確かに遠方から泊まり掛けで授業受けている方にしたらあの授業は容赦ならないと。しかし、学校事務局にも問題ある思う。グループワークは10グループ位ができる人数50~60人が適切らしい。それ知りながら学生詰め込んでグループワークができない状態にした事務局の責任は問いたい。実際に講師からグループワークができない人数で授業方法替えたと言っていたし。

で、翌週から始まった「演出表現力を磨く」は一言で言えばブレゼンテーションの実習。

対照的と言えばまず授業の顔、講師が女性と、言う見た目、前スクーリングの講師は関西、今度は関東を活動拠点にしている。今回の講師は「演出表現力を磨く」とい言う授業をするに値するプレゼンのプロ。なにしろ声が通って聞きやすく話しの要点がつかみやすい。そして授業スタイルはグループワーク。初日の半ばまでは座学。初日後半から最終日までグループワーク。しかもグループのメンバーチェンジ無し。前回とは全く真逆でほぼグループワークのみのスクーリングになった。

グループは5人~6人編成。私のグループは5人、職種、住所、年齢全て異なり面白い組み合わせになった。早速1分間で自己紹介のプレゼン。1分間と言う時間感覚が皆無かった。全員時間オーバ。そして、その日は宿題が出た。宿題が出たと言うより、講師がテーマを5個だか与えてくれる。そのテーマの中からグループでテーマを選んで翌日午後の授業でグループ毎にプレゼンをすると言うもの。うちのグループで選んだのは「学生生活を有意義におくるには」。グループワークとなるとまあ大変。声の大きな人が意見いうけど声の小さな人は表情など小さなリアクションで対抗。時間切れ寸前のところで

「よし、5人いるから、わたし結論やるから、○○さん最初、△△さんこのボディとかいうところの一つ目、あなた二つ目、あなた三つ目」などとしきりだす始末。イントロからロジカルに話を展開させる練習なのに、各人何の連携も取らずにバラバラな話を持ってきてもまたあした一からのやり直しになってしまう。あまりでしゃばりたくなかったけど皆で各人なりのものを持ちよっってあしたやりましょうと提案。一人除いて皆が賛成して散開。

う~ん難しい展開になったなぁと、ちょっと憂鬱になった。

大学生生活#005

昨日と本日大学のスクーリングだった。本日は中日で懇親会でした。色々な思いでみんな人生の岐路にすべく気持ちでやって来ている。本当の学生のあるべき姿なのだろう。

06-11@08-20-00-801.jpg 朝の学校近所の商店街。

大学生生活#004

今日はスクーリングと言う対面授業最終日。スクーリングとか対面授業とか言うと普通は理解できない言葉と思う。通新制大学独特の表現だから。私自身も入学するまで知らなかった言葉。通信制は送られてくるテキストに付属するレポートを学校に送り評価してもらいその結果が合格、つまり勉強をしたと学校が判断すると試験を受ける事が出来る。そしてその試験に合格すると単位がもらえる。これを通常の学校に照らし合わせると、通常の授業は自分でテキストを見て学ぶという事になり、学力評価は学期末毎の試験で評価される部分が2ヶ月に1度試験日が定められている。この試験は全日制だと年間通して学期末ごとに試験が行われ大学であれば前期と後期の試験結果で学年末に最終評価になるのが通信制だと2ヶ月に1度の試験で全てが決まる。制度の違いがあるのでどちらが良いのかはなんとも言えない。そして通信制の場合そのテキストの自己勉強の他にスクーリングと言って対面授業を所定の時間数受けなければならない。つまり通学して多くの人がイメージする学校での授業を受ける、これが先生と対面して授業受けるから対面授業と呼ばれているのだと私は解釈している。

そして4月に入学以来初めての対面授業を先週日曜日、昨日の土曜日と本日日曜日に受講して来た。朝の9:30分から18:00までの8時間30分途中約1時間の昼休み。通常の大学は90分授業だから1日7日分の授業が3日間、全日制で言えば21回分の授業を一気に受ける事になる。大学の稼動月を考えるとほぼ1年分の授業の負荷を3日で行うという事になる。なるほどそいういう意味では全日制も通信制も変わらないという事になる。

今回は現代の経営学を受講。約250ページのテキストで産能大オリジナルテキストを使用している。そこに講師の先生の用意してくださった補足テキストがある。授業はそのサブノートと呼ばれる補足テキストを説明の資料として進められた。誤解の無いように補足するとサブノートはテキストを項目ごとに整理してあるものでテキストの別物と言う事ではない。先生からもスクーリング後の復習は先ずサブノートとテキストの照合を行う事。その後もう一度サブノートを読み返し不明点を教科書から探しその意味を理解する事をしなさいとアドバイスいただいた。授業とテキストをつなぐものと言う事になる。噂では別の講師の方ではこのサブノートは無くあくまでも今回授業を頂いた講師の先生の授業のためのツールと言う事になる。先生によって授業に自分にとっての良し悪しが出るのが大学授業の醍醐味だったことを思い出した。

そして昨日スクーリング2日目の終了後に親睦会があった。結構人見知りするほうなので参加の可否は少しだけ迷ったけどどうせみんなも同じだろうと思って参加させてもらった。先生と学生は受講生の約半分程度が参加したと言う話しだった。色々な人、年齢、職業、そしてこの大学での学歴などみんな違う。普通の大学で同じクラスだと共通事項が多いがプライベートでの共通事項がここまでばらばら、みんな人生のキャリアがあるから当然の事だと改めて思った。人の数だけ人生があるのだと当たり前の事を感じた。

そして肝心な本日の話し。予定通り授業はテキスト全てを終了し最終の学力テスト。このテストは授業の理解度を評価するもので教科書、ノートの類の閲覧は禁止。自分の脳みそだけが頼り。4つの言葉が挙げられていてその言葉の意味を具体的に解りやすく説明する事。回答は4問のうち2問を選択して回答すると、言うものだった。まあ書くのは書いたけど・・・・さすがに不合格にはならないとは思うけど後に繋がるような得点が稼げていないだろうから8月に受験する試験がまた苦るしいものになるのだろう・・・・。それでも久しぶりにこうした授業を受けて勉強したと言う事にちょっとした充実感を感じた。

今回の現代の経営学はグループを作り(3日とも違うメンバー)その中で役割を決めて(司会役を社長とか発表する役割の人を広報部長と呼ぶ)ディスカッションをするので非常にメンバーとも連帯意識が生まれやすい環境を演出してもらっているので楽しかった。最初はぎこちなく、そして取りとめも無く、3日目になってくるとそれなりにそれなりにまとまって来る。面白いものだった。3年前に消滅した会社で受けた経営力強化研修をおもいだした。そう言われて見ればあれは「産業能率協会」主催だったなあ~。

そして試験の問題のひとつに組織の成立要件についての説明を求めたものがあった。まさに今の状態だと初日は集団、3日目は組織(クラス)になっていたと。また続けて明日から勉強を続けようと。本日はおやすみなさい。

谷町6丁目駅付近にある大阪府社会福祉会館で授業。産能大の他、施工管理の講習会なんかもしていて20年ほど前はあっちの方の授業を受けていたなあと懐かしかった。水素水は昨日本日の授業で話題に上がっていたので買ってきて飲んだけど普通の水だった。

大学生生活#003

時間の経つのは早い?もう1週間たった。これから授業へ。まあ8分は予定通り進捗したけどもう少し勉強したかった。今日も一日頑張りましょう。

DSC_1595.JPG

大学生生活#002

今日初めて大学の対面授業スクーリング(通信制では課題を郵便で送付して添削してもらう以外にいわゆる授業に参加しなければならない。そしてそれをスクーリングと呼んでいる。)に参加して来た。

先生も若い人だったので非常にやる気のある指導であった。そして企業研修の時に良くあったグループディスカッションによる参加型の授業。例をあげて考えるため非常に理解しやすい。そして授業が非常に面白いものになっている。以前前の会社で受講した経営幹部研修なんかと同じような感じで非常に取っ付きやすかった。そうは言っても初対面の人といきなり会話するのも中々難しいものがある。正直苦手。それでも1日顔合わせていれば打ち解けるもので非常に良かった。同じ班になったのは4人で男2人女2人。年は恐らく30代から50代?まあほぼ似たような世代の人だった。ちなみにこの日の参加者は40名弱だったと思う。年齢的には60代から20代(全て推定)中々幅広い。ただ普通の大学と違いみんな目的をもって来ている人が多いのだろうか怠惰な雰囲気丸出しの学生はまず居無い。非常に大人の授業だった。

そして多くが私と同じで一度大学卒業して再度と言う人や短大卒でと言うような人が非常の多いのも授業を受ける態度が皆良い理由かと思う。

早速復習しているがさすがに丸一日分を復習するには今日一日では・・・・また明日は朝から勉強しよう。