桜
昨日は朝から講習会。大学の授業を1時限から4時限までぶっ通しでやるようなもので内容も電気工学理論。避けては通れないのは解っているが半泣きで授業を受けた。「全く理解できない」
電気なんて見えないもの大嫌い。力学、化学も大嫌い。それでよく工学部に進み卒業して今の職に就いているとあきれてしまう。自分の人生は別な機会に振り返るとして、とりあえず昨日は面倒な日だった。授業が終わり17:00に妻と天満で待ち合わせて、大阪造幣局の桜の通り抜けに行った。
例年より1週間から10日ぐらい早いような気がするが今年は暖冬だから・・・。いざ行ってみたら、満開の木はあったが全体的にはつぼみが目立ちまだまだ早いと思った。行った時間と天気が曇りと言う中途半端なコンディションで例年の「押すな押すな!」といった感じでは無かった。それでも大した人出。今年一番驚いたのは中国語らしきアナウンスが流れていた。言われてみると台湾人か中国人かは知らないけど大陸風の人々があちこちに居た。(実際日本人かもしれないが)国際色豊かになって良い事だ!と思った。
肝心な桜はあいにくの天気で上手く撮影できなかった。また来週、つまり今週の土曜にでももう一度行く事にした。
ただ、自分のブログやHPを見ると天気のいい日に通り抜けに来た記録が残っていなかった。せめて青い空に映える桜を撮影してみたいなあ~。