Posts from the ‘桜’ Category

 昨日は朝から講習会。大学の授業を1時限から4時限までぶっ通しでやるようなもので内容も電気工学理論。避けては通れないのは解っているが半泣きで授業を受けた。「全く理解できない」
電気なんて見えないもの大嫌い。力学、化学も大嫌い。それでよく工学部に進み卒業して今の職に就いているとあきれてしまう。自分の人生は別な機会に振り返るとして、とりあえず昨日は面倒な日だった。授業が終わり17:00に妻と天満で待ち合わせて、大阪造幣局の桜の通り抜けに行った。
例年より1週間から10日ぐらい早いような気がするが今年は暖冬だから・・・。いざ行ってみたら、満開の木はあったが全体的にはつぼみが目立ちまだまだ早いと思った。行った時間と天気が曇りと言う中途半端なコンディションで例年の「押すな押すな!」といった感じでは無かった。それでも大した人出。今年一番驚いたのは中国語らしきアナウンスが流れていた。言われてみると台湾人か中国人かは知らないけど大陸風の人々があちこちに居た。(実際日本人かもしれないが)国際色豊かになって良い事だ!と思った。
 肝心な桜はあいにくの天気で上手く撮影できなかった。また来週、つまり今週の土曜にでももう一度行く事にした。
ただ、自分のブログやHPを見ると天気のいい日に通り抜けに来た記録が残っていなかった。せめて青い空に映える桜を撮影してみたいなあ~。
広告

今年の通り抜け

 昨日は予定より早く帰宅できたため造幣局の通り抜けに行ってきた。金曜日の夕方ということで会社帰りのサラリーマンやOLの姿が目立った。人出も休日よりは若干空いていたような・・・・。立派に咲く花を楽しみながら妻と桜の下を歩いた?いや、正確には人の流れを泳いだ。
 毎年行っているから一寸マンネリ気味。撮影をするけど夜桜の撮影は結構難しい。カメラ内臓のフラッシュでは光力が乏しくて夜桜のように陽陰が狭い範囲に混在している被写体を撮影すると明るいところと暗いところがハッキリしすぎて泥の中に花びらを浮かべたようにしか見えない。撮影するたびに画像を確認しながら、妻と「ショボ・・・」「また駄目だ」と繰り返すばかり。「夜桜を撮影する自信がない」とか偉そうに言っていた妻は「だから言った」とか言って調子に乗っていた。挙句は携帯電話で写真を撮って「こちの方が映りがいい」とかいって挑発してきた。
 今年は花見というより撮影で楽しんでしまった。また来年も見に行くと思うが一度でいいから快晴の中の通り抜けを楽しんでみたい。そうすれば少しはきれいに桜を撮影する事が出来るかもしれない。

花見

 昨日は妻と2人で満開の桜を撮影しに大阪城へ。天気は快晴花見日和しかし黄砂の飛散が激しく空は真っ白。家から外を見ると視界距離は1km程度。
 花粉症対策のマスクを装着して出発。京橋から歩いて大阪城へ。西の丸へ。本丸を抜けて西の丸に向かった。本丸から市内を望んだが黄砂の影響で大阪城直ぐ傍のNHKが霞んでいる始末。青い空に映える桜の花を撮影したかったのだが空は真っ白で桜を撮影するのには最悪のコンディション。それでもせっかく来たのだからと撮影をしながら花見。しかし私のアレルギー反応はひどくなり鼻水、、目の痒みが激しくなってきた。今年は花粉の飛散が少なく大した苦しみも無く花粉症の季節が終了すると思ったがまさか黄砂でこんな悲惨な思いをするとは思わなかった。
 今日は家で大人しくしているがまだアレルギー症状は治まっていない。
 
 
 

黄砂の影響で太陽が肉眼で直視出来た。

太陽を見ていたら知らないおじさんが

「すごいよね。黄砂の影響だねえ。上海ではしょっちゅう見たけど大阪で見るとはねえ~」

と、話しかけてきた。

 

 

満開の桜の向こうの太陽。逆光のせいでもあるが色のない不思議な世界になった。

造幣局の通り抜け

 結局、昨日土曜日オクサンと共に、大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきた。物凄い人。東京と比較して大阪の人ごみは知れているが、この通り抜けと天神祭りの時は、日曜日の原宿竹下通り、新宿のアルタ前、通勤時間帯の新宿駅!要するに物凄い人ごみになる。本来花なんてゆとりが無いとなかなか綺麗に見れないものなんだけど・・・。それでも一見の価値はあると思う。何を隠そうここのところ毎年行っている。

 夜空に桜の花が綺麗に映える。そしてここの花の特徴は花が丸く雪洞のように固まっている。他ではなかなか観れない一品。そして見事な枝垂れ桜。桜の花が手元まで伸びてくる。そしてほんのり香りのある桜。人ごみの中でもそれなりに楽しむ事は出来る。

 一度休みでも取ってゆっくりと通り抜けて見たいものだが。