Posts from the ‘日記’ Category

クリスマス

今年のクリスマスは3連休の中日。時間的にすごく充実した休暇を過ごすことができた。今日は午前10時30分過ぎに妻と自宅をでて梅田の阪神に予約していたクリスマスケーキと晩御飯のオードブルを買った。店内の混みかたは通常の夕方の混みかたよりまだすいている程度で、買うものを選ぶぐらいの余裕があった。地下1階の食品売り場から8階の催事場でケーキを受け取って今度は阪急へ。9階へ。クリスマスイルミネーションを眺めた。久しぶりに街中でボーッとのんびり。

阪急9階には文具売り場があるので万年筆を見にちょっと寄った。対面販売はのんびり商品を眺めさせてくれないから本当に嫌だ。人づきあいが苦手なせいもあって、欲しくもない品物勧められてあれこれ聞かれて説明するのがめんどうで。いろんな万年筆見たかったけど話が一段落して帰宅。

なんか残念。店員さんが一生懸命なのはわかるけど。わたしがセーラーの万年筆を見たいと言っていることを頼りに新製品を勧めてきた。飾りのエンブレムなんかも良く出来ているけど太さや重さペン先の感じとか。試し書きするかと言われたけど。ありがたいこととは思いながら大きなお世話だった。店にとっては迷惑な客だとは思うけど、わたしは万年筆の持つ芸術性と言うか、万年筆を使って字を書くのも好きだけどそれ以上にたくさんの万年筆を眺めるのも好きで、それの書き心地とか線の太さとは最後の最後に自分のものにしたい製品に気になる事でたくさんの万年筆を見て楽しみたいのに「何を買うのか?」と催促されているようで。だからデパートが好きになれない。それでいて平気な顔して定価で販売している。一般客にはなんの便益もない。何てややこしいいうと変な人だと思われてしまうな。

%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%a2%85%e7%94%b001 %e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%a2%85%e7%94%b0%e9%98%aa%e6%80%a501 %e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%a2%85%e7%94%b0%e9%98%aa%e6%80%a502 %e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%a2%85%e7%94%b0%e9%98%aa%e6%80%a5032016%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc01 2016%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc02

広告

ふるさと納税

本日ふるさと納税した長野県宮田村からお米が届きました。10,000円の納税でお米10Kg。縁も所縁もなかった村だけどこれからはよろしくです!

dsc_0147

新旧交代

2016年10月29日は少し大きな行事が。我が家では車はオートリースにしている。通常買うのと違い掛かる費用が均等になるのが大きなメリット。そして期限が来たら新しい車にも交代できるし自分の車にする事も出来る。そして我が家で頑張ってくれていた愛車「三郎」(ナンバーよりそう言う愛称がついている)を新しい車に交代する事にした。新しい車は納車が今年の年末の予定。それまでに手続きがあるのだけどその中にひとつに車の査定がある。朝10時の約束で10分前にリース会社の依頼を受けた査定会社の社員さんがやってきた。15分程度で査定完了。走行距離41500km。事故を起こすこともなく無事頑張ってくれた。いざ手放すとなると一寸寂しい感じも。妻は次はどんな人の所で働くのかなあ?と車の第二の人生を案じていた。

この日は車の他に髭剃りも新旧交代。アマゾンのタイムセールで学生割引があり購入決定。やはり2割引は大きい!

15回目の結婚記念日

結婚15周年の記念に休暇村蒜山高原オートキャンプ場に行ってきた。

10月22日から2泊3日。最終日は月曜日なので有給休暇を取得。記念日の23日は雨になり少し残念だった。そういう言われてみると15年前の式を挙げたバンクーバーも式を挙げた日だけが快晴であとは雨だった。そして色づく木々の紅葉の中での式。つい昨日のことの様。あれから色々なことがあったけどそんなこと結婚式の記憶からすると本当に小さなもの。二人だけで挙げた結婚式から15年も経ったんだと改めて思った。

そしてキャンプの最終日は快晴ではなかったけど晴れ渡り無事撤収。撤収の時に晴れて幕体を乾燥して撤収できると本当にうれしいもの。故に久しぶりのキャンプで気分もリフレッシュできました。

 

大学生生活#006

7月末から3週間連続でスクーリングがあった。

7月29日金曜日から7月30日日曜日まで人材マネジメントの考え方と、言う授業。8月6日土曜日7日日曜日、そして一昨日13日土曜日と演出表現力を磨くと言う授業。

さすがに体も頭も疲れた。今回の二つの授業対照的だった。

まずはじめの週は人材マネジメントの考え方。昨今の労働環境や新卒者の就職活動や就職に対する意識。人材管理や労務管理を難しく教えると言うよりはいまの状況から問題を提起し人材管理、人材マネジメントをいかに有効活用していくのか、授業名通り「人材マネジメントの考え方」であった。しかし、悲しいことに三日間連続スクーリングの悲しさ、受講生が殺到、予定学生90人。そのためグループワークが全くないあのおぞましい大学講義、講師が壁に向かって話すような座学だった。講師もNHKのクローズアップ現代を使うなど必死に工夫していたようだが焼け石に水。私の周囲の学生からは非難の声ばかり。つまらない、解らない、疲れる。2日目晩御飯を学生仲間6名でしたけど今回のスクーリングの話となると非難の嵐。確かに遠方から泊まり掛けで授業受けている方にしたらあの授業は容赦ならないと。しかし、学校事務局にも問題ある思う。グループワークは10グループ位ができる人数50~60人が適切らしい。それ知りながら学生詰め込んでグループワークができない状態にした事務局の責任は問いたい。実際に講師からグループワークができない人数で授業方法替えたと言っていたし。

で、翌週から始まった「演出表現力を磨く」は一言で言えばブレゼンテーションの実習。

対照的と言えばまず授業の顔、講師が女性と、言う見た目、前スクーリングの講師は関西、今度は関東を活動拠点にしている。今回の講師は「演出表現力を磨く」とい言う授業をするに値するプレゼンのプロ。なにしろ声が通って聞きやすく話しの要点がつかみやすい。そして授業スタイルはグループワーク。初日の半ばまでは座学。初日後半から最終日までグループワーク。しかもグループのメンバーチェンジ無し。前回とは全く真逆でほぼグループワークのみのスクーリングになった。

グループは5人~6人編成。私のグループは5人、職種、住所、年齢全て異なり面白い組み合わせになった。早速1分間で自己紹介のプレゼン。1分間と言う時間感覚が皆無かった。全員時間オーバ。そして、その日は宿題が出た。宿題が出たと言うより、講師がテーマを5個だか与えてくれる。そのテーマの中からグループでテーマを選んで翌日午後の授業でグループ毎にプレゼンをすると言うもの。うちのグループで選んだのは「学生生活を有意義におくるには」。グループワークとなるとまあ大変。声の大きな人が意見いうけど声の小さな人は表情など小さなリアクションで対抗。時間切れ寸前のところで

「よし、5人いるから、わたし結論やるから、○○さん最初、△△さんこのボディとかいうところの一つ目、あなた二つ目、あなた三つ目」などとしきりだす始末。イントロからロジカルに話を展開させる練習なのに、各人何の連携も取らずにバラバラな話を持ってきてもまたあした一からのやり直しになってしまう。あまりでしゃばりたくなかったけど皆で各人なりのものを持ちよっってあしたやりましょうと提案。一人除いて皆が賛成して散開。

う~ん難しい展開になったなぁと、ちょっと憂鬱になった。