今日5月17日は史上最大の住民投票といわれた大阪都構想の大阪市民住民投票があった。
即日開票で先程結果が出た「反対」だった。しかも市場まれに見る拮抗した末に決まった。投票率は66.83%昨今の選挙投票率を考えると大分高いものになった。こんかいの投票については色々と違和感を感じるところがある。
先ず、都構想賛成反対。投票も賛成と反対と書き込むものであった。実際の賛成反対の主張は現在の大阪府と大阪市の改革をすべきか否かになっていた。だから都構想に限らず都構想を含めた大阪市と大阪府の所謂二重行政の改革をするのに賛成反対を問えなかったのか?
今現在マスコミの速報にも大阪市存続決定と表現している社もある。確かに大阪市は特別区になるから市と言う名称が消える。この住民投票の後半戦、反対派が「大阪市が消える」をスローガンにして戦っていた。結局諸問題を可決しようと言う都構想の根本の意志が問われず変な郷土愛のようなもに訴え今の生活が維持できなくなるような意見を前面にしてキャンペーンを仕掛けてきた。おそらくこのことで年輩者や低所得層などで行政から補助を受けている人間がそれに乗ったような気がする。大阪市は福祉天国でこの手の補助金受給者が異常に多いとされている。実際支持層も民主や共産の各党を支持している人が反対に周っているようである。
結局この住民投票期間中の賛成派、反対派の主張を聞いていると賛成派は改革内容そのものであるので今の問題点を挙げて大阪都にすることでこうなると言う説明をちゃんとはしていたがそれだけであった。都と言うあいまいな行政名称で改革を訴えるばかりであった。稚拙な意見になるがいきなり「都」を言い出したのはよくわからなかった。別に「府」のままでもいいような気はする。改革をアピールするばかりにいきなり「大阪都」などというから先程は年輩者を批判するような言い方をしたがやはり長年すんでいる郷土がどうにかなってしまうと言う本質的でないところで反対する人を増やしてしまったような気がする。
反対派の事で言えばはっきり言って橋本市長批判と賛成派の意見を反論するばかりで思想が見えてこなかった。挙句の果てが「大阪市が消える」確かに大阪市と言う行政単位は消えるがそれは「大阪府」に引き継がれるだけのことであり今の大阪市がしている地域行政と広域行政を明確に分断して府が行うと言うことである。東京から東京市がなくなり東京府に継承され東京都になったがそれで東京と言う名前が消えただろうか・・・・単に反対運動をしただけだった。
結局今回の住民投票で都構想は消えた。橋本市長は政治家を辞めるという事だった。これでわたしとして意見だが折角進めてきた大阪に入っている改善の流れが消えないだろうかと言うことである。
ほんの10年前まで大阪府も市も莫大な借金を抱えているにもかかわらず昔からの既得権のしがらみでおかしなことになっていた。それが借金であり二重行政と言うことで現在までの歪みが出てきたのだと思う。それを打破したのは時代の流れもあったが大阪維新の会であったと思う。もちろん諸手を挙げて賛成ではないが「大阪はこういう処だ!」という一種停滞したムードに一石を投じ大きく流れを変えて来たと思う。それが何か今回の住民投票で大きくブレーキが掛かったように思えてならない。
また大阪市が既得権のしがらみに拘束されるのではと不安になる。
今回の結果は住民投票による市民の声、大阪維新の会躍進を支えたのも市民の声であることを考えると皮肉な結果になった。
また賛成派についても都構想ということばかりの主張で二重行政解消ということで説明の中にも広域と地域の行政を分けてそれぞれを府と市に集めると言うことだった。そこで府を都に市を特別区にする。だけど本当にそうだったのか広域と地域の行政をそれぞれ明確にして府と市に振り分けると言う事で何も「都と特別区」にする必要もなかったのでは。最終形がそれでもいいがあまりに一足飛びな表現をしすぎてたと思う。市民を味方につけてきた維新としてはちょっと違和感を持つところであった。
そして今回史上最大の住民投票といわれているがなんでも住民投票にする必要があるのであろうか?市民を代表する議員による議会が存在しているのにこうなっているのか。確かに議会では「都構想」は否決されているので住民投票もその結果のとおりと言えばそうであった。
そして途中ではあるが結果は午後11時時点で開票率は99・71%に達し、「反対」は70万3953票で、「賛成」の69万2801票を1万1152票。211万人居る有権者のうち141万人が投票。70万人が棄権。11,152表の差。この僅少差。まだ投票していない人間の意志はどうなのかまだ十分に結果が入れ替わる可能性のある数字。
客観的にももっと差が出ないと結果に納得できない。賛成反対の差と投票しなかった人間の数の差が結果を左右するものであるところに納得が行かない。そして折角既得権を打ち破る改革が此処まで推進されてきたのによくわからない結果で改革にブレーキが掛かったのが残念でならない。それはそれとしてもまだまだ結果が動くだけの余地のあるところで投票をしなかった70万人の人々の罪は大きいものがあると思う。
因みにわたしは期日前投票で賛成に票を投じていました。先にも述べましたが「賛成」と記入するやり方に一寸違和感を感じました。