今日は午前中会社で研修が有った。

ダイバーシティ。正直初耳の言葉だった。対象が女性社員とその上司。わたしは4/12が女性の為、当然の参加。しかし肝心な部下は全員欠席。

正直女性活用とかうんざりしたフレーズで私もあまり気乗りしてなかった。

変なフェミニストが講師かと思ったらなかなかの人生経験と信念のある人だった。久しぶりに熱く語る人の講演を聞いた。それ以上に考えらされてる話の仕方。全く眠気も無く最後まで聞くことができた。相手に適当な緊張感を持たせて話す話術も巧みだと思った。

そしてダイバーシティという言葉の意味だが元々は通信用語らしく複数のアンテナで電波をキャッチして受信感度よいものを選択して通信品質を保つ技術、そこから転じて多様性。企業でいうところの「企業で、人種・国籍・性・年齢を問わずに人材を活用すること。ビジネス環境の変化に柔軟、迅速に対応できる。」と、いう事になる。

だから女性の活用と言うとそれはその中の一つであり目的では無くなってくる。講習会を主催した人事部の講習内容の説明は女性活用ということばかりを言っているが講師の説明はそうでもなくもっと奥深さを感じた。

21世紀の管理職の理想像と言うかあるべき姿を熱く語っていた。自分をとことんまで追い込んで結果を出したが挫折したと言う壮絶な人生体験をした人からしか聞けない貴重な話だった。

久しぶりに有意義な講習会を受講できたと思った。

そして仕事帰りに市民プールに行ってきた。淀川区のプールは数年前に出来たばかりで新しい。そして営業時間も遅くまでやっている。会社帰りにも寄っていけるので非常に助かる。今日は水中歩行1km。内泳いだのは50m。10年前のように泳ぎで1kmになるのが当面の目標。

DSC_0579[1]

広告