3日の日は我孫子観音に行ってきた。何を隠そう今年は本厄。いろいろな不幸がやってくるらしい。我孫子観音は厄除け祈願は3000円5000円10000円の各コースがある。御祓いと言うのは無くて申し込むと厄除けのお札を送ってきてくれる。去年は前厄でお世話になっていた。今日午前中は雪、昼前に雨になり小降りになったところで出発。しかし地下鉄「あびこ」駅から観音様までは屋台は出るわ傘で余計に混みのんびり参拝どころではなかった。お札は入り口のところにある小屋に入れるのだけどはっきり言ってごみ状態、こんなところに入れて撥当たらないかなあと心配になってしまった。お札の申し込みは混んでいるわりにはスムーズに終わり参拝してから帰宅。
帰りに梅田の阪神で太巻き購入。夕食は恵方にむかって無言で丸かぶり。恵方を調べるのにヒットしたのがセブンイレブンのサイト。南南東と言うのは直ぐに解ったが、何故か「関西のお客様」という見出しが。?なんで関西のお客さまはここをクリックなんだ?丸かぶりは関西の習慣だろうと思ってクリックしてわかった。最初開いていたサイトは東海より東のお客様用。関東に丸かぶりの習慣なんて無いのにいかにも昔からの習慣で丸かぶりをしないといけないと言わんばかりの記事。バレンタインがチョコレート屋の陰謀で元の習慣が捻じ曲げられてプレゼントがチョコに限定されて締まったとか言うけど、恵方向いての丸かぶりもコンビニの売り上げのためにそういう風習の無い地方にまでするのが当たり前のように宣伝するのはなにやら文化の歪曲を生じさせているようであまり気分の良いものではなかった。しかし、関西の丸かぶりももとは海苔屋かどこかの商人が宣伝したのが最初らしいからそんなものかと思った。
今日もあびこ観音の参道に「厄除け饅頭」などと言う便乗商品があったが所詮文化なんて人が演出したものなんだなあと思った。
2 responses to “厄除け”
祐司
2008年2月4日 23:33
そうだよな、恵方巻なんて関東には無かったよ。こちらで最初に目にしたのは確かコンビニだったと思う。
まぁ、特定の誰かが得をするようなイベントはその誰かが仕掛けたと考えるのが自然だよね。
個人的には太巻き好きなんだけど、「黙って一気に食べる」は、ちょっといただけないなぁ。
話は変わるが、こちらは久々にまとまった積雪があった。雪かきのおかげで体中痛い。
なぜか、「関東の平地」とはちょっと様子が違うんだよな、うちの場合・・・・。
ぶうちゃん
2008年2月6日 23:50
文化が伝播したり時代で変化するのは当たり前のことだけど、一部企業の宣伝で文化が伝播すると文化が捻じ曲げられたような気持ちになるのは私だけだろうか・・・・
しかし雪かき大変だったみたいで。まあ秋田にすんでいるやつに比べたらまだましだろう?