Just another WordPress.com site
RSS
里子 2006年12月15日 00:46
私はたった数日の滞在でしたし、ヘルシンキとタンペレだけだったのでエラソーに言えませんが、 フィンランド人はとてもフレンドリーで、でもとてもシャイでした。 他のサイトとかでもこういったことが書いてあるのをよく見かけます。 オーロラ見れるとエエですね(*・(●●)・*)
返信
areguling 2006年12月15日 09:48
楽しみですねぇ… ムーミンも、私には気になるところです^^
ぶうちゃん 2006年12月15日 22:12
里子さんへ さすが旅の達人!フィンランドも足を伸ばしていたのですね。フィンランドは親日ですね。 100年前の日露戦争がその理由で、フィンランドの隣国ロシアのイジメと戦っていた彼らにしてみると極東の小国日本が大国ロシア相手に戦争をして一応勝利を収めたのは彼らに取ったら拍手喝さいもの。「東郷ビール」と言うのがありますよね。ラベルに日本語で「東郷元帥の日本海開戦勝利を祝って」と日本語で書いてあります。10数年前に私の友人がヘルシンキに剣道を教えに行ったのですがそれはもう大した歓迎をしてもらえたようです。 東郷元帥に免じてオーロラ出てこないかなーと祈る今日この頃です。 ARE GULINGさんへ 私もムーミン大好き親父で中学校の頃はトーベヤンソンのムーミンとロールを全て読みました。ナーンタリと言うところにはムーミンミュージアムがあるらしいです。冬は閉鎖。日程的に寄れませんがムーミンと同じ空気を吸ってきます。
里子 2006年12月16日 01:33
達人なんてとんでもハップンですが・・・(≧(●●)≦)ンギャタンペレにはムーミン博物館があったので行ったのです。 (私も春先でナーンタリは閉鎖でしたんで行けませんでした。) 観光シーズンでもなかったのか閑散としていましたが、客のほとんどは日本人だったようなww 小さな博物館でしたが、かなり楽しめました♪ そう!フィンランドってすごく親日ですよね~ 親日の国は大好きです♪ 先日、スリランカが好きな理由を聞かれて一瞬詰まったんですけど、スリランカもすごく親日で 日本のことが新聞に乗っていない日はないほどでした。 日本の援助とかね♪ 援助してもシカトのどっかの国とは大違い(・(●●)・;)
ぶうちゃん 2006年12月17日 02:04
まあ、なんだかんだいっても日本人の諸先輩方に立派な人が沢山いて、おかげで日本の世界的な地位が気づかれている事に感謝しないといけないですよね。スリランカと言うと私は昔ズームイン朝に出ていた「ウイッキーさん」が真っ先に出てきてしまいます。 スリランカも島国ですからこっちもなんか親近感を持ちますよね。
areguling 2006年12月17日 12:53
ムーミン谷は子供の頃から住んでみたいところでした。 湖や山に囲まれた景色のなかでのTVの映像は私をとりこにしてしまったようです… 同じ空気を吸うだけでかなりうらやましいと思います。いいなぁ… 綺麗な石なんかをお土産にいただきたいものですね^^あははは(笑)
ぶうちゃん 2006年12月17日 23:07
是非といいたいところですが雪一面に覆われているので石は難しいでしょうね。それと外国の土、動植物は国内持ち込み禁止なんですよ。昔、沖縄返還前に甲子園夏の大会に出場した選手が甲子園の土を記念として沖縄に持ち帰ったのですが外国の土は持ち込めないため没収し廃棄されたという逸話があるほど難しいものです。なにか石に代わるいいものがあればいいですが・・・・
areguling 2006年12月21日 21:44
ムーミンの声の岸田今日子さんがお亡くなりになりましたね。 なんか他の人は考えられないだけにかなりショックです…
ぶうちゃん 2006年12月21日 22:41
はい。正直ショックを受けました。
以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。
WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ( ログアウト / 変更 )
Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ( ログアウト / 変更 )
Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ( ログアウト / 変更 )
%s と連携中
新しいコメントがついたらメールで通知。
新しい投稿をメールで受け取る
Δ
上高地河童橋。快晴の空を見ています。
9 responses to “オーロラに向かって”
里子
2006年12月15日 00:46
私はたった数日の滞在でしたし、ヘルシンキとタンペレだけだったのでエラソーに言えませんが、
フィンランド人はとてもフレンドリーで、でもとてもシャイでした。
他のサイトとかでもこういったことが書いてあるのをよく見かけます。
オーロラ見れるとエエですね(*・(●●)・*)
areguling
2006年12月15日 09:48
楽しみですねぇ…
ムーミンも、私には気になるところです^^
ぶうちゃん
2006年12月15日 22:12
里子さんへ
さすが旅の達人!フィンランドも足を伸ばしていたのですね。フィンランドは親日ですね。
100年前の日露戦争がその理由で、フィンランドの隣国ロシアのイジメと戦っていた彼らにしてみると極東の小国日本が大国ロシア相手に戦争をして一応勝利を収めたのは彼らに取ったら拍手喝さいもの。「東郷ビール」と言うのがありますよね。ラベルに日本語で「東郷元帥の日本海開戦勝利を祝って」と日本語で書いてあります。10数年前に私の友人がヘルシンキに剣道を教えに行ったのですがそれはもう大した歓迎をしてもらえたようです。
東郷元帥に免じてオーロラ出てこないかなーと祈る今日この頃です。
ARE GULINGさんへ
私もムーミン大好き親父で中学校の頃はトーベヤンソンのムーミンとロールを全て読みました。ナーンタリと言うところにはムーミンミュージアムがあるらしいです。冬は閉鎖。日程的に寄れませんがムーミンと同じ空気を吸ってきます。
里子
2006年12月16日 01:33
達人なんてとんでもハップンですが・・・(≧(●●)≦)ンギャタンペレにはムーミン博物館があったので行ったのです。
(私も春先でナーンタリは閉鎖でしたんで行けませんでした。)
観光シーズンでもなかったのか閑散としていましたが、客のほとんどは日本人だったようなww
小さな博物館でしたが、かなり楽しめました♪
そう!フィンランドってすごく親日ですよね~
親日の国は大好きです♪
先日、スリランカが好きな理由を聞かれて一瞬詰まったんですけど、スリランカもすごく親日で
日本のことが新聞に乗っていない日はないほどでした。
日本の援助とかね♪
援助してもシカトのどっかの国とは大違い(・(●●)・;)
ぶうちゃん
2006年12月17日 02:04
まあ、なんだかんだいっても日本人の諸先輩方に立派な人が沢山いて、おかげで日本の世界的な地位が気づかれている事に感謝しないといけないですよね。スリランカと言うと私は昔ズームイン朝に出ていた「ウイッキーさん」が真っ先に出てきてしまいます。
スリランカも島国ですからこっちもなんか親近感を持ちますよね。
areguling
2006年12月17日 12:53
ムーミン谷は子供の頃から住んでみたいところでした。
湖や山に囲まれた景色のなかでのTVの映像は私をとりこにしてしまったようです…
同じ空気を吸うだけでかなりうらやましいと思います。いいなぁ…
綺麗な石なんかをお土産にいただきたいものですね^^あははは(笑)
ぶうちゃん
2006年12月17日 23:07
是非といいたいところですが雪一面に覆われているので石は難しいでしょうね。それと外国の土、動植物は国内持ち込み禁止なんですよ。昔、沖縄返還前に甲子園夏の大会に出場した選手が甲子園の土を記念として沖縄に持ち帰ったのですが外国の土は持ち込めないため没収し廃棄されたという逸話があるほど難しいものです。なにか石に代わるいいものがあればいいですが・・・・
areguling
2006年12月21日 21:44
ムーミンの声の岸田今日子さんがお亡くなりになりましたね。
なんか他の人は考えられないだけにかなりショックです…
ぶうちゃん
2006年12月21日 22:41
はい。正直ショックを受けました。