先ほど梅田より帰宅。妻とお中元を買いに行った帰り梅田スカイタワーにある庭園の蛍を見に行ってきた。水も綺麗にしているようなので一寸は見れるだろうと思い19時頃現地入り。数名の人が庭園内の橋にいた。私らも少し早いとは思ったが待つことに。19時45分ぐらいに辺りは薄暗くなってきた。するとエメラルドグリーンの光が水面(みずも)からスーッと上がってきた。
「蛍だ!」私も周りの人も叫んだ
蛍は旋回しながら上昇し木の枝に。目の前を蛍が通過した。私は過去数度蛍を見たことがあるが手の届くような直ぐそばで蛍を見たのは初めてだった。オクサンは本当に初めて見たといっていた。その後チラホラ飛ぶ蛍を目前で見た。中には橋の欄干から手を出した人の手に止まるほど真近まで。蛍には死んだ人の魂が宿ると聞いた事がある。そして蛍は物凄くデリケートな生き物で一寸した汚れや環境変化に耐えられないとも聞いた事がある。そんなに神秘的なものをこんなに身近に感じる事ができる本当に素晴らしい事だとおもった。ただ本音をいうとこれが人工的なものでなく自然と見れるものであるともっといいのだが。いつかは淀川辺りでも蛍が見れるようになるといいなあと思った。
本当に蛍の光は幻想的で蛍光というイメージどおりの光を放っていた。しかしその光はほんわりとしたイメージでは無く力強く明るく光っていたのが印象的だった。
3 responses to “蛍”
くずれ
2006年6月12日 15:52
私は幼いときに栃木・那須に住んでいたことがあり、その時に近くの疎水に野生のホタルを見に行った記憶があります。自動車や懐中電灯のライトを消し、真っ暗の中、小さいながらも力強く光るホタルが何匹も飛んでいたのを記憶しています。その後、その疎水は工事によってコンクリート製になり、当然のようにホタルはいなくなりました。
何でも条件を与えてやれば人工飼育っていうのはそうは難しくないと思いますが、それは人間が滅ぼしたものを人間の手で人工的に蘇らせただけという、人間の自己満足に過ぎないと思います。やはり正常な自然環境に戻し、そこで育ったものでないと、意味ないんじゃないでしょうか。人工飼育したやつを見て、絶滅の危機から救ったと信じることは恐ろしい間違いだと思います。
ぶうちゃん
2006年6月12日 21:17
それが蛍は人工飼育が難しいらしいですよ。ひところ前にあちこちの自治体でビオトープで蛍の飼育に飛びついたのですが成功例は少ないようですね。人工で自然を取り戻す難しさの一例だと思います。
くずれ
2006年6月14日 07:03
日本で娘が通っていた小学校はホタルを飼育していました。観察小屋があり、かなりの数のホタルでした。人工飼育が難しいとは知っていましたが、たぶん専門家などがいて水や飼育環境などかなり注意しているんですね。