今日はカメラを買いに 妻と梅田まで。外は結構な雨降りだったが 我が家の場合 梅田であればほとんど傘いらずで 行く事が出来る。
昼頃家を出て 梅田でランチ。妻とは久しぶりの外食だった。のんびりランチをたべて カメラ屋さんへ。
あーだ、コーダといいながら 目的のカメラをゲット。予想をしていたとはいえ 結構な出費。
せっかくの 出費が浪費にならないよう 使い方を研究しないと・・・・
しかし フイルムカメラと違いデジカメは色々な機能が多くて どれが自分に必要な機能なのか まずそいつを調べないと・・・・・

5 responses to “買い物”
祐司
2005年7月10日 03:32
で、何のデジカメを買ったんだ?おれも最近デジカメに移行中で、とりあえずニコンのD70を購入。ネガフィルム(露出は結構なんでもあり)と比べるとデジカメはポジ(結構露出にシビア)に近いぞ。要は難しいって事だ。話は変わるが嫁さんの「フィルムのほうが良い」という一言であまりデジカメに投資できていなかったのだが、本日「だって、プリントできないでしょ?」の一言に「へ?できるよ?」。結構急速に投資が進むかもしれない。数回のプレゼン(プリント提出)後に評価が出るらしい。D2Xか?でも高すぎるな。F5売り飛ばすという手もあるが・・・。
ぶうちゃん
2005年7月10日 18:49
うん、実はD70Sのほうです。オクサンは昔からNIKONを使っていたから、自然NIKONで検討が始まり 君を含め色々な人の意見(ブログやホームページ)を参考に D70Sになった。ただ我が家の場合 あくまでも目的はオーロラ撮影のため 今回本体に付属したレンズは シグマの2本一組の安価なものにした。超広角レンズが欲しいのだが 中々いいものが見つからずゆっくりと探す事に。量販店の店員さんも まあ時間が許すのであれば もう少し様子をみて 買ったほうがいいと。店員の口ぶりがNIKONも 暫くしたら俺が欲しがっているレンズ出すみたいな言い方だった。 35mmで 16~18mm程度 デジカメだと10.6~12mmになるのか?まあそんなのが欲しいんだよね。 しかしさあ、カメラってもともと 奥深いじゃない その上で 操作機能がむちゃくちゃ多いから どうしたらいいものか。 昨夜も 夫婦で撮影練習。ああだ こうだといじくった。フイルムカメラと違い 撮影結果が直ぐに得られのは いいよな。練習に金が掛からないのは本当に助かる。 これからも 色々とアドバイスをおねがいします!
祐司
2005年7月10日 22:48
お、兄弟!って感じだな。オーロラ撮影なら、三脚はともかく、これhttp://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/remote_code/remote.htm#mc-dc1が必須だろう。購入したか?ちなみにD70ではこのケーブルは使えない(改造してくれるらしいけど)、D70Sで使えるようになった機能だ。オーロラ撮影では電源とか本体結露(戻ってきてから)とかいろいろ難しいらしいな。それと、外付けフラッシュにも問題があって、新しいもの以外ではあまりうまく使えなかったりする(D2等はOK)。なので、私はhttp://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-800.htmを購入した。別途同じクラスの一つ前のモデルを持っていたりするので、ちょっと無駄遣いした気分だ。ただ、本体内蔵フラッシュと組み合わせて、リモコンで発光させることができるので、ちょっと面白い使い方が出来るぞ。あと、最近はNikonCapturehttp://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htmを愛用している。格闘技撮影ではISOをちょっと上げたりするので、RAW撮影してこのソフトで増感、JPG変換したほうが、仕上がりがきれいだ。値段もあまり高くないし、おそらく試用版が付属しているだろうから、これを試すのがおすすめだ。ソフトといえば、PictureProject使いづらくないか?おいらはhttp://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htmこれを使っている。いわゆる「レタッチ」をしないのであれば、この組み合わせがコストパフォーマンスとしては最強な感じがする。本体に書いてあるシリアル番号を入力すれば、ニコンデジカメユーザーなら無料でダウンロード可能だ。レタッチ用にはもちろんPhotoShopが最強だけど、こちらは高価なので宝くじが当たったら考えてみる。自分でも、書いているけど「無料でいくらでも試せること」が一番の利点だな。フィルムの時より大体3倍くらいシャッターを切る回数が増えるぞ。「品揃え」としてはこんなところだな。長くなりそうなので、このくらいで一旦終了。次はレンズだ。
祐司
2005年7月10日 23:11
その仕様を満たすのはいまのところ、タムロンhttp://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a13.htmlシグマhttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htmトキナー(ちょっと足りないかも)http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633908.htmlあたりだな、ニコンも短焦点(10.5)の魚眼を出しているが、これはちょっと違う感じだな。超広角の要望は当然あるだろうから、ニコンもそのうち出すだろう。通常用途であれば、http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if.htmこれが圧倒的にお勧めだ。値段は張るが、ファインダーをのぞいた瞬間に違いがわかる。逆にこれ使っちゃうと(他の長さのレンズも)安いレンズが使えなくなるので要注意だ。うちのオヤジがこのレンズを使っているのだが、何度か借りたらもうだめだ。欲しくて欲しくてたまらない。まぁ、何事も「段階」が必要なことはわかっているのだが・・・・。それと、写真に関してはじっくり本を読んだり、場合によっては写真教室に行くのもよいと思うぞ。複雑ではあるが、写真には特に露出関連は「おきまり」の部分があるので、そんなところは本を読んだりするのが早道だな。デジカメは操作はちょっと複雑だけど、基本的に人間が使うために作った道具だ、最後はなんとかなるぞ。それと、デジカメは基本はカメラだ。これにデジタルの要素が加わっていると考えたほうが早い。注意しなくてはいけないのが露出だ。基本的に「明るすぎ(白とび)」は避けなくてはいけない。何をやっても復元できないからな。かといって、暗くしすぎると、明るく変換したときに無理(=ノイズ)が強く出てしまうので、これもちょっと注意だ。とにかく、本とか講習で基本を抑えて、それを頭に置いて練習しまくるのがよいだろう。お互い頑張ろう!
ぶうちゃん
2005年7月10日 23:36
ありがう!兄弟というより 師匠!ありがとう!参考になるよ 物凄く!しかしさすがだなあ。こんな短時間にこれだけの情報を書き込むなんて!しかも 的確な内容ばかり。今日も図書館に行って写真の本を借りてきた。